【実体験】火災保険の一括見積をインズウェブで行う~メール~

こんにちは、ルビリナです

前回、SBIホールディングスの「インズフェブの申込を行いました

インズウェブ」での申込については、こちらの記事をご確認下さい

【参考記事】

今回は、前回から申込をした内容に対してメールにて返信があった内容をご紹介します

この記事を読むことで、

  • インズウェブで火災保険の一括見積申し込み後の流れ
  • インズウェブで入力するときの注意点(実体験)
  • 一括見積の特典は本当に貰えるのか

が分かります

メールから感じるインズウェブの火災保険の一括見積について

インズウェブでの入力のハードルを下げている

前回の記事で入力内容についてご紹介しましたが、入力項目や入力時の条件等もなく、簡単に入力することができました

あの時はある程度アバウトな内容で入力していたのですが、結果このようなメールが届きました

結構質問項目がありますよね

実は別の火災保険の一括見積サイトも入力途中までやってみたことがあります

その時は見積作成をするときには完成予定が3か月以内の日付しか選択ができませんでした

このため、入力時完成予定年月日が指定されていないインズウェブを選ぶことに決めました

でも、保険会社側で作成できる見積の有効期限の問題でしょうか?

今回のメールでは数か月先の日付の見積もりが作成できないようですね

実際に保険の始期となる12月での保険料を約束する物ではなくなりそうです

火災保険の一括見積を行う時、

火災保険を更新or新規契約をしなければいけないは「1~2か月ほど前」にインズウェブを利用する

方が無駄なやりとりは少なくなりそうです

火災保険の乗り換えを検討する場合は契約書の内容から建物情報をしっかり入力をすれば問題ありません

火災保険の比較はこちらから

インズウェブでの入力の内容は「わからない」は使用しない方がいい

私が建てる家は木造ですが、耐火構造について、手元の資料がなかったため、「わからない」を選択しました

この結果、「わからない」とした内容についての質問が来てしまいましたね

まぁ、大事な部分なので仕方がないといえばそれまでですが

「わからない」という選択肢を作ることで利用者側にとっては

耐火構造?うちがどんなのかわからないから、まぁ見積するのもまた今度にしよう

という人の取りこぼしを防いでいるように感じました

結果的に私も「わからない」を使用して進めておりますので

担当者の人から連絡があるので、一応対応はしないといけないとい気持ちになり進んでいくといった感じです

面倒くさいと後回しにしてしまう私のような性格の人間には優しく感じます

住んでいる地域でない保険代理店からも連絡があることも

メールの中で、

インズウェブの特徴で、住んでいる地域以外の保険代理店からも連絡がることも

という内容が記載されていました

私の勤めている保険代理店は岡山の方からきています(なぜそこにしたかは不明ですが…)

顔を出すのは保険の更新の時のみとなり、余り身近な感じがしません

まぁ今の時代、Zoom等でも面談ができるので、近くの代理店を利用することのメリットは少なくなったのかもしれませんね

保険の重要事項の説明や契約内容の説明などもZoomで行えばある程度時間の幅がもたせられるので利用者側にとってもメリットがあります

【インズウェブ火災保険一括見積もりサービス】

特典のハーゲンダッツは貰えるか

インズウェブで申し込みをした時に特典として、ハーゲンダッツのプレゼントがありました

インズウェブの口コミサイトを確認していると、特典を受けられなかったというのを見ました

実際に体験した結果ですが、

というメールが届き、このメールの下に特典受け取りのURLが記載されていました

口コミの中で特典を受け取れている人から、

という口コミがありました

私も特典を受け取れていることからメールが別のフォルダに入って見つけられていないだけの気がします

今回のメールで感じたこととして、インズウェブでのハードルは低く設定されているため、申し込みは簡単

でも、実際に見積もりを出すのはしっかりとした内容が必要なため、結果的に手間がかかるところはかかることが分かりました

でも、どの保険会社で見積もりを相談しても必ず調べないといけない内容なのでひとまず「わからない」で進められる機能は面倒くさがりの人向けだと思います(私のような)

火災保険の結果が満足するものかどうかは条件によってまちまちだと思いますが、特典であるハーゲンダッツはしっかりと貰えます

しつこい営業電話もなかったため十分利用価値はあると感じました

【参考記事】

【良ければ、下記をクリック頂けると励みになります】

にほんブログ村 投資ブログ 30代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

最新情報をチェックしよう!