【実体験】経理で必要な資格を独学で勉強するおすすめ教材と勉強の仕方

こんにちは、ルビリナです

私は現在建設業の会社で経理を行っています

経理という仕事をしていく中で簿記という知識は必須となります



という人は今回の記事が参考になると思います

簿記を独学で勉強するときの参考書

結論:「TAC出版スッキリわかるシリーズ スッキリわかる」が初心者に最適

勉強の仕方やタイプにもよるのかもしれませんが、私はこの「すっきりわかるシリーズ」のみで簿記の基礎を勉強しました

資格を取るための勉強ではなく、実務に結び付けた勉強をした方が理解が早くなります

そんな方にもこの「すっきりわかるシリーズ」がおすすめです

おすすめな理由は、



おすすめな理由を一言でいうと、


文字よりも絵での説明で頭に入りやすいため


といえるでしょう

初めて勉強する内容が、文字がいっぱいだった場合、挫折する人は多いと思います

簿記の参考書にも、文字がたくさん書いてあるものはあります

恐らく、こちらの方がより詳しく説明されているのかなとは思います

しかし、簿記とは何か?というレベルの方にとってこのような参考書よりも、絵で見て説明される方が頭に入りやすいと思います

こちらが実際のすっきりシリーズの中身です

イラストがあり、一目でどういうことをやろうとしているのか伝わってきますよね

これを文字で表現すると、難しい言葉や2,3行の文章になってしまい、読み解くのが大変だったり、そもそもやる気が無くなってしまいます


難しい言葉で説明しているけど、言っていることはこれだけのこと


というのはよくある話ですよね

私はこの参考書で「日商簿記検定3、2級」「建設業経理検定2級」まで取得することができました

現在は建設業経理検定1級の勉強をこの参考書で行っています

建設業経理検定については、過去問がネット上に出ているため、別途購入する必要がありません

直近5回分くらいまでは検索すれば「問題」「解答用紙」「解答」を見つけることができます

ただし、しっかりと勉強をしておかなければ、「解答の解説」はないため答えを導き出せません


簿記の勉強の仕方

  • すっきりシリーズの参考書を読み進める
  • すっきりシリーズの参考書(問題集)を解く
  • 過去問を3年~5年分を3回以上やる

日商簿記検定も建設業経理検定もこの方法で合格しました

1~2か月くらいかけてすっきりシリーズの参考書を読み進めていきます

1つのセクションごとは難しいことはほとんどありません

・減価償却ってこうやるのか

・社債の償還ってこういうことか

というのをイラストを見ながら読み進めていってください

余裕があるなら参考書の問題を解きながら進めると知識が少し定着しやすいですね



こちらが実際の参考書のの問題です

先ほど参考書のイラストが描いてあった内容に対する問題です

先ほどのイラストを文字にして問題にするとこんなにとっつきにくい内容に生まれ変わるのです

参考書を読みながら1度問題を解いていくのもいいですし、簡単なものなら飛ばして次々進んでいくことをおすすめします

習慣と繰り返しで身に付けていきましょう

一通り読み終えたら、すっきりシリーズの問題集を解いてみます

恐らく、解けないと思います

理由は簡単、


忘れているから


です

でも、初めて簿記を勉強する人は同じだと思うので、安心して下さい

焦らず、参考書を見てもう一度内容を思い出してから実際に解いていきます

参考書の問題は簡単ですが、これが基本です

この後、過去問を解きますが、この1つ1つの内容が理解できていれば解けます

1つ1つの仕訳が理解できていれば、簿記の試験は合格できます

逆にわからない部分があると、最後の金額を計算することができません

まぁ、試験においてはどこが加点となる場所かわからない問題もあるため、あきらめずに最後までやることが大切です

試験には傾向があるため、3~5年分の過去問に目を通します

最低3年分、余裕があれば5年分の過去問を解くことができるようになれば基本的には合格圏内にいると考えられます

あとは、本番で緊張せず、いつも通り問題を解いて、確認をしっかりすればあなたも簿記の資格を取ることができます

今回は経理をやるうえで必須といえる簿記の勉強でおすすめの参考書と簿記の試験に受かるための勉強方法をご紹介させて頂きました

どれも私が実際使った参考書と、実際に試験に合格した勉強法です

知識ゼロから始める場合、いかにとっつきやすいかが勉強を続けられるかの分かれ道になってしまいます

経理という仕事を事務的に、ただ言われただけのことをするというのであれば、簿記の知識まで必要ないかもしれません

でも、この場合、応用が全くできませんし、経理を任せる立場からすれば心配になってしまいます

簿記で得た知識は家計でも生かせるので、また別の機会にご紹介したいと思います

【良ければ、下記をクリック頂けると励みになります】

にほんブログ村 投資ブログ 30代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第14版 テキスト&問題集 [模擬試験プログラム 仕訳Webアプリつき] (スッキリわかるシリーズ)

価格:2,759円
(2023/7/22 05:18時点)
感想(0件)

スッキリわかる 日商簿記3級 第13版 テキスト&問?闖W [模擬試験プログラム 仕訳Webアプリつき] (スッキリわかるシリーズ)

価格:2,990円
(2023/7/22 08:09時点)
感想(0件)

最新情報をチェックしよう!