• 2023年8月17日
  • 2024年10月6日

ポイ活が合う人、合わないひとについて

こんにちは、ルビリナです 以前私が実際に行っているポイ活「トリマ」についてご紹介しました ポイ活全般に言える事でもありますが、「合う人」、「合わない人」がいます 今日はこの点について、私なりに考えてみました ポイ活が合う人 ポイ活で大切なことは、給与以外で自分でお金を稼ぐという行為であるということで […]

  • 2023年8月16日
  • 2024年10月6日

ポイ活アプリトリマについて

こんにちは、ルビリナです 個人でお金を増やす方法として近年定着しているのが「ポイ活」 ポイ活にも色々な種類がありますが、私が行っているポイ活は「トリマ」と呼ばれるアプリのポイ活です 今日はこの「トリマ」についてご紹介します この記事を読むとこんなことが分かります 分かること トリマの特徴・使い方 対 […]

  • 2023年8月12日
  • 2025年5月2日

見直すとお得、家計の固定費6選とそのポイント

こんにちは、ルビリナです 突然ですが、家計簿ってつけたことありますか? 無いという方はこの記事を読んで、あなたの家計に占める「固定費」の金額を確認してください そうすると、毎月の貯金や投資、ちょっとした贅沢費用が作れるかもしれません 今日お話しする内容は、 家計の固定費の見直しについて です 固定費 […]

  • 2023年8月10日
  • 2025年5月2日

資産運用をすることで得られるメリット4選

こんにちは、ルビリナです 以前、2024年からつみたてNISAの内容が変更となることをお伝えしました 私個人としても数年前からつみたてNISAを利用して資産運用を行っています といっても、投資については初心者であるため、少額から取り組み、徐々に積立額を増やすというやり方で投資をしております また、資 […]

  • 2023年7月27日
  • 2025年5月2日

【経理の勉強】アカウンタンツライブラリーで学ぶ経理の実務とスキルアップ

こんにちは、ルビリナです 私は建設業で経理を行って約2年です 1年間は子会社の経理を担当させてもらい、おおよそ流れや処理を理解できたので、本社経理もやらせて頂くことになりました 現在は経理をやるメンバーは私を含め3名で行っています 簿記の知識はあったので、仕訳について理解はしていましたが、実務となる […]

  • 2023年7月26日
  • 2025年5月2日

【インボイス対応】手数料の相殺時にインボイスをもらわなくてよい方法

こんにちは、ルビリナです 私は建設業の会社で経理を担当しています 経理担当者なら耳にしたことがある「インボイス」 インボイスの詳しい解説は別の機会にするとして、今回は実務で起こりえるケースの1つに 売掛金の入金時に、振込手数料を引かれて(相殺されて)入金があった というケースについて、どう対応すべき […]

  • 2023年7月22日
  • 2025年5月2日

【実体験】経理で必要な資格を独学で勉強するおすすめ教材と勉強の仕方

こんにちは、ルビリナです 私は現在建設業の会社で経理を行っています 経理という仕事をしていく中で簿記という知識は必須となります という人は今回の記事が参考になると思います 簿記を独学で勉強するときの参考書 結論:「TAC出版スッキリわかるシリーズ スッキリわかる」が初心者に最適 スッキリわかる 日商 […]

  • 2023年7月21日
  • 2025年5月3日

建設業で働く経理の人が学ぶべき資格4選

こんにちは、ルビリナです 私は現在建設業の会社で経理を行っています そんな私が、実務経験の中から建設業で経理の仕事をしているorしたいと考える人が学んでおいた方がよい資格について解説したいと思います 建設業で働く経理の人が学ぶべき資格 日商簿記検定3級 建設業で働くにしても、簿記の基礎知識は必要です […]

  • 2023年7月20日
  • 2025年5月2日

建設業の経理について~日々の仕事~

こんにちは、ルビリナです 私は建設業の会社で経理を行っています 経理という仕事がお金に関する仕事というのは、何となくイメージができる人も多いと思いますが、具体的に何してるの?という声を耳にします このため、建設業で行う経理の仕事がどのようなものか、私の具体例をもとにご説明します 今建設業で働いている […]

  • 2023年7月18日
  • 2025年5月2日

建設業の経理について~私の体験談~

こんにちは、ルビリナです 以前どこかの記事で私が企業の経理を行っていることをお話ししました 業種としては建設業ということもあり、一般でいう日商簿記ではなく、建設業簿記(経理)を行っています 日商簿記検定2級以上を受験すると、原価計算の概念を学びます この知識があれば、ある程度建設業経理のことも理解で […]