こんにちは、ルビリナです
・会議が行われるたびに議事録作成をする人が抽出される日々に嫌気がさしている方
・人員が不足していて、議事進行と議事録作成を同時に行っている方
・顧客との面談記録を正確に残す必要がある人
・インタビュー音声を即座に文字起こしし、記事執筆や情報整理に活かしたい人
・アイデアを音声でメモし、そのまま文章として整理したい人。
このような不満や状況の方は、今日ご紹介する「PLAUD NOTE
このPLAUD NOTEという商品は家電関係の評価を行っている「家電批判」の2025年4月号でも注目をされた商品です
PLAUD NOTEとはどのような商品か

日々の中にAIが浸透しつつある現代社会において、必要不可欠となるかもしれない商品の1つと思います
PLAUD NOTEはAIによる高精度な文字起こしと要約機能を備えた次世代ボイスレコーダーです
最大30時間の録音が可能で、会議や通話録音にも対応
スマホアプリと連携し、録音データを素早くテキスト化でき、日本語を含む112言語に対応しています
話者識別やマインドマップ出力も可能なビジネスや学習に最適なスマート録音ツールの1つです
PLAUD NOTEは、ビジネスから日常生活まで幅広く活用できるAIボイスレコーダーといえ、社会人であれば会議や通話の録音で議事録作成やトラブル防止に役立ちます
学生の場合は講義を録音し文字起こし、要約をすることで効率的に復習が可能となります
PLAUD NOTEの使い方
使い方はいたってシンプルです

右上にある丸いくぼみを押して使用するだけです
基本はボイスレコーダーなので、録音するだけであればこれ以上の説明は不要です
但し、PLAUD NOTEを使いこなすためには
- 専用アプリをインストールしておく
- ユーザー登録する
- アプリをインストールしたスマホとBluetoothで接続しておく
を最初に行いましょう
PLAUD NOTEは普通のボイスレコーダーとは異なり、スピーカーが付いていません
このため、録音した音声を聞く場合は専用のアプリをインストール
これをすることによって文字起こしや要約機能など、一般的なボイスレコーダーとは違う価値の提供が受けられます
また、開封直後は充電がないため、数十分ほど充電してから使用しましょう
PLAUD NOTEで録音したデータの活用
先ほどもお伝えしましたが、PLAUD NOTEはスピーカーが無いため録音したデータの再生には専用のアプリをダウンロードして使用します
このアプリを利用すれば、
毎月300分のGPT-4oによる文字起こし、要約サービスを受けられます


また、PLAUD NOTEで録音をしたデータについて、
- テキスト形式
- Word形式
- PDF形式
- STR形式
など、様々な形でデータを出力することが可能です
要約テンプレートもあるため、録音、文字起こししたデータをテンプレートにはめることで素早く議事録を作成することが可能です
会議の長さにもよりますが、数十分から1時間くらい議事録作成や要約作業で時間を取られます
これをPLAUD NOTEの力を借りれば自身の時間をほとんど割くことなく議事録の作成が出来るようになります
もちろん、活舌などの問題で誤字等もあるかと思いますが、この点だけ修正するだけです
そして、PLAUD NOTEで録音したデータはフォルダ分けすることができます
会議ごとのフォルダを作成しておけば、議事録の管理も問題ありません
GPT-4oとも連携可能なため、利便性の幅がさらに広がっています


PLAUD NOTEにおけるデータの保存について
PLAUD NOTEを購入した際に、これらの特典が付いてきます

特典の中に、
クラウドストレージ(無制限)
が付いてきます
このため、会議の時間が長くて容量のことが心配になるということはありません
また、無料で利用できるStarterプランなら月に300分(5時間)のGTP-4oによる文字起こしと要約が利用できます
毎月5時間ですので、業務で利用する場合は少し少なく感じるかもしれません
複数人で使いまわす場合はほぼ足りないと感じます
そのような場合、1,400円/月のProプランなら1,200分(20時間)に利用できる時間を増やせます
これだけあればお試しで複数人が利用しても十分な時間だと思います
もし20時間で足りないとなった場合、それだけの時間を会議に割いているということを見直してみるいいきっかけになるかもしれません
また、独自業界用語に対応したり、Ask AIによる提案などを受けられるようになります

PLAUD NOTEのWeb版を使えばPCでも作業が可能
2025年5月よりPLAUD NOTE のWeb版がリリースされています
Web版であれば、要約されたデータの編集作業がPC上で行うことが出来ます
やり方としては、サイトにアクセスし、アプリIDとパスワードを入力しログインします
アプリ側で同期をすることでWeb版側にも同期データがアップロードできるようになります
アップロードした後はPC上で確認、修正作業が可能です
PC作業に慣れている方なら、
- PLAUD NOTEで録音
- データをアップロード
- PLAUD NOTE のWebサイトよりログインし、アップロードデータを編集
という流れの方が作業効率が良いかと思います
更にありがたい機能として、テンプレートを用いて議事録の要約を作成する場合、テンプレート上で不足する情報があれば入力するように指示されます
テンプレートに沿った作業であれば、毎回一定の品質を保った議事録を負担なく作成することが出来ます
こういった補完作業もPCの方がやり易いと思います
まとめ
PLAUD NOTEを使うことで得られるメリットとして、
- 議事録作成にかかる時間の大幅削減
- テンプレートを使用すればいつも一定品質の議事録を負担なく作成できる
- 要約機能を利用すれば会議でのポイントを簡単にまとめられる
が挙げられます
これ以外にも応用の幅は広く、費用対効果は思っている以上ではないかと思います
録音時間は30時間まで可能で、専用のアプリで要約、文字起こしを行います
112言語に対応しているため、グローバルな場での使用も可能です
話者識別やマインドマップの作成も自動で行って貰えるため、ビジネスの場から学生の講義の場など、使える場面は数限りなくあります
PLAUD NOTEの使用方法も簡単で、ボタンのオンオフのみで録音が可能です
録音したデータもフォルダ分けが出来、データ容量無制限のクラウドストレージ上に保存されます
定例会議の議事録作成、保存もこれで大幅に負担を軽減させるることが可能となります
活舌の問題や、専門用語などで誤変換される場合もあるため、1度目を通す必要はありますが、90%ほどは上手く要約されている印象です
無料プランであるStarterプランなら300分(5時間)までは無料で要約や一部のテンプレートを使用できます
5時間では少ないという場合には、Proプランにすれば1,400円/月のProプランなら1,200分(20時間)利用可能です
要約した内容をアプリ上ではなく、PCで確認、修正することも可能です
この場合はアプリ同期を行い、データのアップロードをすることでPCでの作業が出来るようになります
要約したデータはテキストやPDFなど自身に合った出力形式で取り出すことができます
社会人ならよくあるPDFにして社内回覧に回すという行為も簡単にできます
如何でしたか?
今回は今注目を集め始めているPLAUD NOTEという次世代のボイスレコーダーについてご紹介しました
これからの時代はAIをうまく取り入れることで時短やより本当に必要なことだけに集中することで成果を生み出していく世の中になっていくのかと思います
そんな中今回ご紹介したPLAUD NOTEは助けになってくれること間違いなしだと感じています
まずはStarterプランで試してみて、自分に合うようならProプランにしてもっと幅広く活用していく流れで問題ないかと思います
注目が集まりすぎると、手に入れるのに時間が掛かることがあるため、この機会に一度自分の目で確かめてください
PLAUD NOTEについてもっと知りたい方はこちらから⇒6ヶ月で全世界5万ユーザー&12億円売り上げAIボイスレコーダー PLAUD NOTE

【良ければ、下記をクリック頂けると励みになります】

にほんブログ村